代表あいさつ
なぜ勉強?なぜ受験?
この質問を投げかけられたら、
何と答えられますか?
良い高校に進学すれば、
良い大学へ進学する道が拓け
良い就職先につながる切符を
得られるから…
本当にそうですか?
もっと先の将来のために
どんな世の中になったとしても
自立して生きていけるように
うまくいかないことが起きても、
またどこかでチャンスを掴めるように
さまざまな可能性を拡げるために
勉強があるのではないでしょうか?
受験勉強は
授業で学んだことを
どれだけ上手に消化できるか
を測る1つの仕組みにすぎません
学歴社会を駆け上がってきた身として
できるに越したことはないと思っていますが、
これからの時代
もっと広い意味での「なぜ勉強?」
の答えが必要とされるでしょう
もはや就職はゴールじゃない時代
もはやこれからは就職がゴールじゃない時代
AIやロボットという新しい産業が生まれ、
外国との人やもの、文化の交流が当たり前に、
さまざまな働き方が受け入れられ、
世の中はこれまでと違うスピードで
どんどん進化しています
これまでにないサービスが現れ
これまでにない職が新たに生まれ
これまであった企業がなくなり
これまであった職が無くなる…
大卒で入社を決めた企業でずっと働けることは稀
絶対無くならない公務員という職業も
ロボットに置き換わる日がくると言われています
働き方はこれからもどんどん変わっていき、
” 敷かれたレールはなくなります ”
こんな時代だからこそ、
学歴以上に、自分の頭で考えて
能動的に動けること
が重要です
私は大学院を修了して入社した
国内大手企業を2年で辞め
外資系企業へ転職しました。
そして自分でも会社を始めました。
そしてご縁があって
学習塾の経営がスタートしました。
わからないことを自分で調べられる
必要な資格があれば自分で勉強できる
支えてくれる仲間をたくさん作れる
能動的な学習ができれば
どんな場所でも、どんな環境でも
仕事を得ることができます。
就職に困ることもありません。
能動学習の可能性は無限大
能動的学習の可能性は無限大
これまでの学歴や偏差値を超えて
チャンスをつかむことだって
可能です。
反対に受動的な学習では絶対学力は伸びません
受動的な学習とは先生に教えてもらう学習
学校の授業や塾、家庭教師の授業のこと
日本一の塾だろうと家庭教師だろうと
聞いているだけで学力をつけるなんて
絶対無理です。
例えばスポーツ選手が一流コーチに講義をうけて
黒板に書いたことをいっぱいノートに書きこんで
「なるほどなぁ」と感心しても、
その後自分で一回も練習しないなら、
意味ないですよね?
学校で受身的学習を夕方までやって、
塾で夜まで受身的学習を
週3回,週4回やってしまっていると
能動的に学習する時間帯をうばってしまう
ことになります。
せっかく塾に通っているのに
全くの逆効果…
能動的学習の時間をとって
自分の目で見て、口で読んで、それを耳で聞いて、
手や赤シートで隠して当てっこして
こうした五感学習をしないとダメです。
能動的学習と受動的学習はどちらも大事ですが
割合にすると能動が7、受動が3
能動的学習が圧倒的に大事
s-Liveは能動学習が学べる理想の環境
s-Liveは映像授業や東大・京大オンライン講師による
わかりやすい授業に加えて、
自分でエンピツをもって何度も何度も
問題と向き合う自己学習を組み合わせた
ハイブリッド学習の形式
塾に通いながら、無限大の可能性を秘めた
能動学習を身に着けられる
理想の環境です
かわしま代表
滋賀県出身の京大卒・京大大学院修了。
高校時代には440人中413番、京大合格率F判定から、現役で京大に合格した実績を持つ。現在は国内大手企業を経て、外資系企業に在籍しつつ自身の会社も経営。得意科目は数学・英語・理科系科目だが文系科目や面接対策(英語もOK)などもすべてOK。専門外の内容も、”大人がどういう風に調べて、どういう風に理解するのかを子供たちの目の前でやって見せるあげることが重要”と考えている。
※写真は2020年OPEN時