両国中3年生 記入者:本人
自分は本日の「勉強の仕方」を通して、
勉強は、勉強は、量ではなくて時間の使い方であるということ学びました。
今までしてきた勉強は「どのくらいやる」などの量をメインにした勉強法でしたが、
これからは「どのように」ということが重要で、時間をどのように使うか、だと思いました。
また、各教科のノートの取り方や効率良く勉強を進めていくかも、学べました。
今回学んだことは、受験や英検、学校の定期テストなどで、どんどん活用していきたいと思いました。
「今日は2時間勉強するぞ!」
・・・・
「よし、2時間勉強したから、今日は頑張った。」
では、学力は伸びません。
その2時間をどのようなやり方で勉強したか、が重要です。
頭で理解して、手を動かして書いてみて、
目で見て、口で読み上げて、耳から聞いて、
知識は頭のなかに刷り込まれていきます。
これからは”一生ものの勉強法”を一緒に実践していきましょう。
全力でサポートします。
日大一中2年生 記入者:母
勉強の仕方のお話を聞き、とても分かりやすく
是非実践させたいと思いました。
特に教科によって勉強の仕方が違う
というのは驚きました。
私の学生の頃の塾では、s-Liveのような塾なはく、
わからない子がいても、どんどん進んでしまい、
まったく分からなくなって、勉強が大嫌いになった子が
多かったと思います。
私も学生の頃に、勉強の仕方がわかっていれば、
もう少し勉強が好きになっていたと思います。
早速、一昨日に、ノートを10冊、暗記用の下じき
赤ペン、単語帳を購入しました。
次の期末テストでは、お聞きした方法で
勉強させようと思います。
またラダーシリーズにも興味を持ったようなので、
レベル1から購入して英語力をつけようと思いました。
勉強=”つまらないもの”の印象が強いですが、
勉強=”新しいことを知ること”と考えると、
ちょっと楽しくなります。
s-Liveでは、勉強が面白くなるように、
納得感をもって進めらせるように
「気が付けば、すごい成長していた」と思えるように
指導していきたいと思っています。
両国中1年生 記入者:母
教科によって勉強の仕方が違ってくるということを聞いて、
おどろきましたが、納得しました。
特に自分も苦手だった英語は予習が大事ということで、
子供に勉強方法が身につくよう声をかけていきたいと思います。
やはり最初の「勉強の仕方」が大事
ですので、しっかりこちらで教わり
実践していける環境を作っていきたいです。
勉強もテニスやゴルフ、野球などのスポーツと同じです。
今後も使える「勉強のやり方」もお伝えしてきます。
よろしくお願いします。
日大一中2年生 記入者:本人
数学は、テストの直前にやらないのだと知って驚きました。
数学をいつも直前に復習をしていたので、
これからは塾などで復習などをやりたいと思います。
英語は覚えるだけの教科だと思っていて、
黒板の内容をただ写していただけでした。
今度から、予習ノートをつくって、授業にのぞみたいと思います。
単語は単語カードを作って
効率よく覚えたいと思います。
国語は一番授業に集中しなきゃいけないとわかりました。
社会は興味をもつほど点数が上がると聞いたので、
これからもっと興味があるものを増やしていきたいです。
理科は専門用語などが多いので、
授業中はいつも何を言っているのか
わからない状態で終わっていました。
ですが、理科は疑問を持つことが大切なのだ、と
聞いたので、これからは授業中で疑問に思うことを
聞いて、理解したいと思いました。
教科によって勉強方法が違ってきます。
ポイントがわかるだけでも、
学校の授業での集中の仕方がわかってきます。
どれだけできる人でも、朝から晩まで集中できません。
何事も、ポイントを絞ってやることが大事ですね☆
錦糸中2年生 記入者:母
大手進学塾から個別指導塾までたくさん資料請求、
1つ1つ体験、見学に行く日々の中で出会ったs-Live。
何かが足りない、と言い続けていた息子からの
「ここに決めた!」の一言。
毎日、本当に楽しそうに嬉々として塾へ行き、笑顔で帰宅します。
息子の目標とする「勉強が楽しい」と思う人の集まる学校」に
合格できるか、は本人の努力次第と思っています。
その努力していく毎日が少しでも楽しく、前向きに、と考えたとき、
私はs-Liveが本人にとって最善の選択であったと
信じています。
勉強する内容も、私たちが学生だったときから大きく変わっています。
5年変われば社会も変わり、学ぶ内容も新しくなります。
なるべく新しい知識を持っている大学生たちを集めて、
スタッフ一同、日々、新しい知識を学び、
指導に取り入れていきたいと思っています。