高校受験を終えた中学3年生に、テストの点数アップさせる勉強のコツについて発表してもらいました。中学1年生、2年生は、偏差値30台から68まで引き上げた先輩の勉強法に興味津々でした。

※発表の様子
彼が実践していた勉強法はこちら
実践していた勉強法をホワイトボードにわかりやすくまとめてくれました。原則として、
- 徹夜はしない
- 休憩はこまめにとる
- やらされる勉強はしない
の3つを挙げています。『3.やらされる勉強はしない』はすごく大切ですね。

当教室では、入塾するみんなに『自分からやる勉強が成績アップには欠かせない』という話をしています。先生に言われたからやるのでは、成績はさほど伸びません。自分に必要なことを把握して、自分で調べたり、先生に質問してより深い理解に結びつけたりする姿勢が成績を伸ばしていきます。彼はまさにそれを実践していたと言えるでしょう。
同時に、気持ちよく勉強できるように環境を整えることも大切です。仕事と同じですね。
- 机の上を片付ける
- ノルマを決める(量を決める)
- 計画を立てる(制限時間を決める)
5教科別に勉強方法を分ける
さて、5教科の点数アップの話です。ホワイトボードにまとめてくれたように、彼の良いところは5教科別にやり方を変えて勉強していたことです。教科毎に効率的な勉強方法が異なります。詳しい説明は割愛しますが、s-Liveのマル秘勉強法として塾生のみんなに共有していますので、ご興味ある方は是非お問合せください。

偏差値38から偏差値68に引き上げた実績
最後は、なんといっても偏差値38から偏差値68に引き上げた実績です。ここまで紹介してきた勉強法で、しっかりと実績が出たという事実、これが素晴らしいです。

発表のあとは質疑応答のセッションに。
Q:実際、毎日どれくらいの時間勉強していましたか?
A:1~2時間を毎日やっていました。
Q:ゲームはやっても良いですか?
A:休憩時間にやるのはOKだと思う。でも必ず時間を決めて。絶対ダラダラやらない。
など、たくさん質問が出ていました。最後は写メでホワイトボードをパシャリ。みんな大事そうにスマホで写メっていました。身近な先輩の貴重な体験談を聞ける有意義な時間になったと思います。
私の方からは「すべて真似することはできなくても、10個教えてもらったら、1個でも2個でもよいから、良いなと思ったことは真似させてもらうんだよ」と子供たちに伝えています。